貿易 (trade) + デジタル (digital)

tradigi.jpにようこそ。ここは「貿易(trade)」と「デジタル(digital)」をキーワードに
貿易プロセスのデジタル変革実現を目指すためのコンテンツを集めたポータルサイトです。

おすすめ記事PICK UP TOPICS

2025.08.21

おすすめ記事birdview

「貿易手続デジタル化アクションプラン」策定...

birdviewは、tradigi.jp編集部がお届けする貿...

詳細を見る

2025.08.12

おすすめ記事国連CEFACT

国連CEFACT総会注目トピック:UN/LOCODEは、...

国連CEFACT第31回総会では、9つの議事が取り上げられ、...

詳細を見る

2025.08.06

おすすめ記事国連CEFACT

国連CEFACT第31回総会報告

2025年7月3日~4日、国連CEFACT第31回総会がスイ...

詳細を見る

2025.07.23

おすすめ記事tradigi+

協調領域への投資・JAFTAS®が提供するトレー...

「貿易PFerに訊く」第3回は、JAFTAS®を推進されてい...

詳細を見る

tradigi.jpについて

tradigi.jpは、「貿易(trade)」と「デジタル(digital)」をキーワードに、貿易プロセスのデジタル変革実現を目指して始動したポータルサイトです。

近年、グローバル化の加速、サプライチェーンの複雑化、そしてデジタル技術の進歩によって貿易手続はその高度化が強く求められており、貿易文書の電子化や貿易プロセスのデジタル化への取組みが進んでいます。しかし、これらの取組みは「デジタルネイティブな貿易プロセス」の実現に向けた第一歩に過ぎません。電子化やデジタル化は貿易業務の効率性向上に貢献しますが、真の「デジタルネイティブな貿易プロセス」とは、「貿易プロセス全体を、デジタル技術を前提とした設計へと根本的に刷新すること」だと私たちは考えています。単なるアナログ業務のデジタル化ではなく、デジタル技術によって初めて実現可能となる、より迅速、正確、そして安全な貿易プロセスを構築することが究極の目標です。

「デジタルネイティブな貿易プロセス」は、どうすれば実現できるのか、その答えはまだ明確ではありません。既存のシステム、ワークフロー、価値観などに縛られない、イノベイティブなアイデアを積極的に取り入れる必要もあるでしょう。そのためには、貿易に携わる関係者間での情報共有や活発な意見交換が不可欠です。

tradigi.jpは、まさにこの「デジタルネイティブな貿易プロセスの実現」に向けた探求の場として機能することを目指しています。皆様への情報共有や意見交換の場を提供することで、貿易プロセスの未来を共に創造していきたいと考えています。

tradigi.jpは、一般財団法人日本貿易関係手続簡易化協会(JASTPRO)が運営しています。JASTPROは、貿易手続簡易化をミッションとして長年活動してまいりました。tradigi.jpを通じて、皆様と連携し、よりスムーズで効率的な貿易環境を実現するため、デジタル変革への挑戦を継続していきます。このポータルサイトを貿易プロセスのデジタル変革に関する情報収集、そして未来を共に創造する場としてご活用ください。